nutteをご利用いただいているのは、 パリコレや東コレに出しているファッションブランドの方から 初めて服や雑貨制作を依頼する個人や小規模事業者の方まで、かなり幅広くいらっしゃいます。 実は、今のnutteは、ちょっとプロユースな仕様。 nutteを使って どんな風に頼めばよいの? どうやって服や雑貨が作れるの? と疑問に感じたことのある方のために、アイテム制作のプロセスと共に nutteの使い方についてお伝えできればと思います。 今日は第一弾、企画〜パターン編です!
アイテム制作の全体像
※アイテムの種類や制作目的、制作者によって制作過程は異なります。 あくまでnutteでは…という前提でご覧ください!
①企画・デザイン
事業体にもよりますが、一般的には、デザイナーやMD(マーチャンダイザー)と呼ばれる人が企画〜デザインを行います。 nutteの場合だと、ユーザーご自身で企画・デザインを決められるケースがほとんどですね。
企画・デザインの時に考えること
- アイテム自体のデザイン
- 機能性
- 生地や付属パーツ
- 制作の目的
- 生産、販売計画や予算
- ターゲット
- アイテムの利用シチュエーション
…などなど、この段階ではアイテム自体のことから、その周辺(ビジネス)に関することまで 幅広い観点で考える必要があるのが、一番始めにやることです。 (むしろ、nutteを使う場合、ここが一番おもしろいところです)
ユーザーの方が、パタンナーに依頼するための準備物
- デザイン画(あるいは参考画像など)
- 生地(見本など)
- その他、仕様に関する要望など
②パターン・縫製仕様書の作成(パタンナー)
デザインや利用生地が決まったら、パターン(型紙)の作成です。 ここで活躍するのはパタンナー。
実は、服作りに関して、中核の役割を担うのがこのパタンナー。 平面のデザインから、服という立体形にする作業がここで行われます。
パタンナーの仕事内容
デザインを解釈し、生地や縫い方、シルエットに着心地なども考えながら 専門知識を駆使して、パターン(型紙)を作っていきます。 少しのずれが、仕上がりに大きく影響するため 服作りに関する総合的かつ高い知識と技術が求められるのです。
トワルチェック
「トワルチェック」という作業が入る場合もあります。 これは作った型紙で、実際の服を簡単につくってみる作業です。 デザインの意図通りに型紙が作られているか サンプルを制作する前に実際に形にしてみて、確認していきます。 オーダーメイドでよくある「仮縫い」は、実際にアイテムを仕立てる布を使って サイズなどを調整していきますが、トワルチェックの場合には シーチングという薄い布で作られることが多いです。 半身(服の左右どちらかだけ)だけ作って判断するケースもありますし マネキンのボディに着せてみたり、実際にモデルが試着して 確認をするケースなど、確認の仕方もアイテムによって様々です。 細かいシルエットやライン、サイズ感など、 このトワルチェックを何度か重ねて修正していくこともあります。
アパレルCAD
アパレル用のCADという機械を使って、パターンを作る方も多いです。 マーキング(生地をどう使えば、最小限の布でおさまるか)の計算ができたり グレーディング(サイズ変更)なども、アパレルCADを使います。 (当たり前ですが、単純に拡大コピーすれば良いわけじゃないんですよね)
縫製仕様書
この時にパタンナーから縫製職人に引き継がれるのが「縫製仕様書」。 服の各パーツの寸法、縫製の仕様、生地、付属品などを書き記し、 できあがったパターン(最初のものをファーストパターンと呼びます) と共に、縫製職人にバトンタッチしていきます。 こちらについては、また別の機会に詳しくお伝えしますね。 次回は、サンプル制作についてお伝えします!